美容整形・美容外科

美容皮膚科

tel

カウンセリング予約

メール相談

LINE

tel
お電話

plus
ご予約

menu
メニュー

診療時間 10:00〜19:00(年中無休)

閉じる

無料カウンセリング 無料メール相談 モニター予約

tel-icon 0800-813-9290

電話受付 09:00~20:00 診療時間 10:00~19:00 土•日•祝診療有り

無料カウンセリング メール相談 Garden Clinic LINE

シリンジ法手作業による
丁寧な脂肪吸引

シリンジ法





痛み・腫れを抑えた方法をお求めの方に

女性

シリンジ法による脂肪吸引は医師が手作業で行う方法で、時間をかけて数ccずつ脂肪細胞を取り除いていく精密な吸引法です。
機械で行う方法のように無理に吸引をしないため、皮下組織や血管への侵襲を抑え、手術後の皮下出血、痛み、腫れが軽減でき、一度に全身の施術ができる方法です。
また、出血もほとんどなく貧血になる心配もほぼありませんので、翌日からデスクワークに復帰できます。

特徴

シリンジ

  • 身体への負担を軽減できる
  • 入院の必要がない
  • 手作業なので取りムラ、取り残しがほとんどない
  • 皮下出血、腫れのリスクを低減
  • ボディラインの微調整が可能

麻酔液で分解

麻酔液で脂肪をやわらかくし、分解させながら吸引します。手作業なので余分な脂肪だけを的確に捉えます。

ダメージを減らす

脂肪層には神経血管が少ないので、脂肪層のみを的確に吸引できれば血管や神経、筋肉へのダメージを最小限に抑えられます。

主なリスク・副作用

脂肪吸引は一般的に安全な手術ですが、すべての手術と同様に、いくつかのリスクと副作用が伴う可能性があります。
以下に主な症状と、それぞれの対処法をご紹介します。これらの情報は、術後の回復をスムーズにし、不安を軽減するためのものです。

内出血

脂肪吸引では細かな血管が傷つくため、内出血が起こる可能性があります。多くの場合、術後2〜3日で紫斑が出現し、10〜14日程度で自然に吸収されていきます。

ガーデンクリニックでは、極細の吸引管を使用し、手作業中心の丁寧な吸引(シリンジ法)や高周波温熱ケア(インディバ)によって、内出血を最小限に抑える対策を取っています。また、術後は冷却や内服指導も徹底し、予防と早期改善を両立しています。

腫れ・むくみ

脂肪吸引後は必ず一時的な腫れやむくみが生じます。腫れのピークは術後3日前後で、徐々に軽減し、1〜2週間で目立ちにくくなり、3〜6ヶ月かけて完成形になります。

当院では術後すぐから圧迫固定やインディバケアを導入し、組織の回復促進やリンパの流れ改善に努めております。アフターケア最大3回無料で、むくみの軽減も積極的にサポートしています。

拘縮

術後1ヶ月前後から皮膚の下が硬く感じる「拘縮」が起こることがあります。これは脂肪吸引後の正常な経過であり、コラーゲン生成による皮膚の引き締まり反応でもあります。

当院では、圧迫・ストレッチ指導・インディバによる温熱ケアを段階的に取り入れ、拘縮の進行を穏やかにし、仕上がりをなめらかに導きます。硬さが長く残る場合には追加診察にも柔軟に対応しています。

感染

ごく稀に吸引部位や傷口から細菌感染が起こることがあります。当院では術前の滅菌処置や術後の抗生剤処方に加え、日常生活での注意点の説明を徹底することで予防に努めています。

当院では、24時間対応の電話サポートと術後検診で早期発見・早期対応が可能な体制を整えています。

左右差

脂肪のつき方は左右非対称なことが多く、術後も軽微な左右差が残ることがあります。

ガーデンクリニックでは、術前の立位デザインと鏡チェック、手術中の再確認を重視し、できる限り左右差が出ないよう配慮した施術を行います。
また、拘縮が解けてから見たバランス評価も重要視し、必要に応じて補正提案も可能です。

皮膚のたるみ

脂肪を除去したことで皮膚が余り、たるみが目立つことがあります。特に皮膚のハリが弱い部位や高年齢層の方は注意が必要です。

当院では、吸引の深さ・層のコントロール、脂肪の取りすぎを避けるデザイン設計、術後の拘縮による引き締まりの利用で、たるみを極力回避。必要に応じて糸リフトなどのたるみ対策施術の併用もご案内可能です。

感覚の麻痺・違和感

一時的に吸引部位の皮膚感覚が鈍くなったり、しびれのような感覚が残ることがあります。これは皮膚下の神経が軽度に反応した場合に起こり、ほとんどが数ヶ月で自然回復します。

ガーデンクリニックでは、吸引層の深さや部位に応じた適切な手技・圧管理を徹底しており、必要に応じて定期検診で感覚の経過も確認します。

ご希望とのズレ

想定よりも細さが足りない、あるいは取りすぎてしまったなど、結果とイメージのズレが起こるリスクもゼロではありません。

当院ではカウンセリング時に、仕上がりイメージを症例写真やシミュレーションで共有し、患者様の理想像と医師の提案をすり合わせた上でデザインを行っています。施術後の修正提案や再デザインも相談可能です。