美容整形・美容外科

美容皮膚科

tel

カウンセリング予約

メール相談

LINE

tel
お電話

plus
ご予約

menu
メニュー

診療時間 10:00〜19:00(年中無休)

閉じる

無料カウンセリング 無料メール相談 モニター予約

tel-icon 0800-813-9290

受付時間

無料カウンセリング メール相談 Garden Clinic LINE

【豊胸】ドクターコラム

豊胸手術後の
メンテナンスの必要性

豊胸手術後のメンテナンスの必要性

最終更新日:(公開日:
監修者:理事長 大庭英信

患者様に合った正しい施術が行われてさえいれば、後々のメンテナンスはほとんど必要ありません。特にシリコンバッグに関しては、経年劣化も起きにくくなりました。

基本的にはトラブルがなければ再手術の必要はありませんが、万が一の際に備えてご一読ください。

術後の「検診」は必須

検診

脂肪注入・シリコンバッグの両方に共通するのが、術後の状態を確認する定期検診の実施です。これはメンテナンスというよりも、手術の一部のようにお考えいただければと思います。

当院の場合は、治療2日目(翌日)・3日目・1週間目・1ヵ月目・その後は毎月一度の術後検診を行います。

検診はマッサージの方法や圧迫の説明なども行いますので、最低でも約3ヵ月はご来院いただくことが望ましいです。

その他に生じる可能性のあるメンテナンスについては、下記にてご説明します。

生じる可能性のあるメンテナンス

シリコンバッグ

シリコン

術後検診やトラブル発生時以外では、ご来院いただくことはほぼありません。

安定しているようであれば、特筆すべきメンテナンスは必要ないということにもなりますが、可能性のある再手術のパターンをいくつか列挙いたします。

シリコンバッグの抜去

リップリングやカプセル拘縮が起きた、バッグが破損してしまったなどのトラブルが発生した際、その度合いにより抜去が必要になります。

ガーデンクリニックでは他院で挿入したバッグの抜去にもご対応しておりますので、お気兼ねなくご相談ください。

バッグの入れ替え

現在では長期的な維持が可能になったシリコンバッグですが、数十年前の製品による経年劣化のために10年程度で入れ替えなければいけなくなる場合があります。それは、生理食塩水バッグに関しても同様です。

また、バストそのものは加齢により少しずつ垂れてしまうため、年齢やトレンドに合わせた新しいバッグと入れ替えるケースもあります。

他院で挿入したバッグのサイズが合っていないとお困りの場合には、お身体に応じたものを改めてお選びするか、別の豊胸手術をご提案しています。

脂肪注入

胸

脂肪注入の場合、注入した脂肪が生着し状態が安定してからのバストでしたら、基本的にメンテナンスは不要です。術後のセルフマッサージ等の手間もなく、自然な仕上がりを保てます。

しかし、脂肪の生着の経過によっては、再手術が必要になることも稀にあります。脂肪注入におけるメンテナンスの可能性についてご説明しましょう。

バストサイズの調整のための再手術

注入した脂肪の約50%がバストに定着すると言われています。定着しなかった分の脂肪は体内に吸収されてしまうため、希望の大きさにならなかったり左右差が出たりすることもありますが、再び脂肪注入をすることでサイズを調整することが可能です。

なお、より定着しやすいピュアグラフトやコンデンスリッチを受けていただくと、手術後の仕上がりが保たれやすくなります。

しこりや石灰化の摘出

脂肪注入による豊胸手術を行った後、しこりが発生する場合があります。しこりに血中のカルシウムが沈着してしまうと、石灰化というさらに硬質なしこりになります。症状についての詳しいご説明は、下記ページをご参照ください。

しこりの数や大きさによっては炎症の原因になったり、感触に影響を与えたりすることがあります。処置によってしこりを小さくしたり、除去したりすることができますので、違和感があればまずは一度ご相談ください。

ヒアルロン酸注入

胸

ヒアルロン酸注入による豊胸は、注射だけでバストアップできるという受けやすさがある反面、効果を維持させるためには定期的なメンテナンスが必須となります。

バストサイズの維持

ヒアルロン酸は元々体内に存在している成分のため、時間の経過とともに体内へ吸収されてしまいます。一定のサイズを保つためには、吸収されてしまう前に再びヒアルロン酸を注入しなければなりません。サイズが減少し始めるまでの日数は、注入量や体質などにより異なります。

しこりの対処

ヒアルロン酸注入後、ヒアルロン酸のまわりに皮膜という固い膜ができ、しこり状になることがあります。経過を観察しているうちに消失することもありますが、長期間残ってしまった場合も、吸引やわずかな切開で取り除くことが可能です。

豊胸 新着ドクターコラム

関連診療項目