美容整形・美容外科

美容皮膚科

tel

カウンセリング予約

メール相談

LINE

tel
お電話

plus
ご予約

menu
メニュー

診療時間 10:00〜19:00(年中無休)

閉じる

無料カウンセリング 無料メール相談 モニター予約

tel-icon 0800-813-9290

受付時間

無料カウンセリング メール相談 Garden Clinic LINE

【脂肪吸引】ドクターコラム

太もも・ふくらはぎの
脂肪吸引の
ダウンタイムと経過

太もも・ふくらはぎの脂肪吸引のダウンタイムと経過

最終更新日:(公開日:
監修者:理事長 大庭英信

このページでは、太ももやふくらはぎの脂肪吸引における、ダウンタイムから完成までの経過を詳しく説明していきます。術後からの日数ごとに、施術箇所の状態や注意すべきことなどを記載していますので、職場や学校をお休みする期間を決定したり、経過を正しく辿れているかのセルフチェックをしたりするなどのお役に立てると幸いです。

女性の脚

太もも・ふくらはぎの脂肪を吸引するメリットは、完成後の見た目の変化がわかりやすいことでしょう。ダイエットでは難しい下半身痩せができるため、脚にコンプレックスをお抱えの方にぜひおすすめしたい施術です。

太ももやふくらはぎは普段からよく動かすパーツであるために、ダウンタイムの度合いが気になるかもしれません。ピークは術後3日間で、その期間は痛むものの、処方する痛み止めを服用していただければ軽減されます。それ以降は立ち座りで多少の違和感があり、強めの筋肉痛のような感覚がありますが、1週間ほどで次第に落ち着いていきます。

ガーデンクリニックは「シリンジ法」という手作業で吸引する方法を用いるため、通常よりもむくみにくく、痛みの出にくい施術を可能にしています。また、出血がほとんどなく貧血にもなりづらいため、デスクワークでしたら翌日から復帰することも可能です。

大まかな術後の経過は、以下の通りになります。

痛みがある期間

ふくらはぎ

筋肉痛に似た症状や違和感が1週間ほど続きます。手術当日が最も感じやすくなりますが、痛み止めを飲んでいただければ治まる程度です。その後徐々に軽減していきますので、処方された痛み止めは3日目以降服用されなくなる方がほとんどです。とはいえ、術後2週間頃までは、全速力で走ったり階段を駆け登ろうとしたりすると、違和感や動きにくさを感じたり、鈍く痛むことがあります。

むくみが改善されるまで

むくみ

手術時に注入する麻酔液の影響で、翌日から3日目頃は強くむくむ傾向にあります。脚は元々むくむことの多い箇所であるため、その後は軽めのむくみが日数をかけて引いていきます。マッサージや着圧ストッキングの使用で改善できますが、気にされるようでしたら、術後は長い丈のお洋服で隠すとよいでしょう。

内出血(青あざ)が消失するまで

OK

脚部は内出血が強く出やすい箇所で、とくに太ももは皮膚が薄いため目立ちやすいといえます。しかし、5日ほどで紫色から黄色っぽい内出血に変わり、3週間ほど経てば目立たなくなる方がほとんどです。

完成までにかかる日数

CET

むくみが引けば脚が細くなったことを実感していただけると思いますが、つっぱり感が完全に消えるまでには、3ヵ月ほどかかると見越してください。ただし、このつっぱり感は生活に支障をきたすようなものではありません。

当院では、このつっぱり感や内出血、むくみなどを軽減するために、CET(高周波温熱療法/インディバ®)というアフターケアやご自宅でのセルフマッサージのご説明など、完成に至るまでのフォローを術後も継続していきます。

手術後10日目までと、3週間後、1ヵ月後、2ヵ月後とご説明しています。

※経過には個人差があり、吸引する脂肪の量や体質などにより度合いが異なります。あくまでガーデンクリニックの患者様の平均的な経過であることをご了承ください。

患部の状態

ガーデンクリニックの脂肪吸引はお身体へのご負担を抑えていますので、強く痛んだり、傷口から多量に出血したりするといった心配はほとんどありません。

また、術後の痛みには個人差がありますが、痛み止めを飲んでいただくことで緩和できます。

30分程度休憩していただいた後に、歩いて帰宅することが可能です。

カニューレを挿入した傷口から残った麻酔液が出ることがあります。汚れてもいい服を着用したり、寝具にはタオルを敷いたりして対策しましょう。

圧迫

むくみや内出血を軽減するために、包帯で圧迫固定をします。外したり、緩ませたりしないようにしてください。

お風呂

シャワー、入浴ともにお控えください。

検診や診察

手術前に診察を行います。体調が優れない方は無理せずお申し出ください。

お薬

抗生物質を5日分処方いたします。指定された時間帯に服用してください。

その他、腫れ止めや痛み止め、傷口用の消毒薬などを処方します。痛み止めは適宜服用してください。

お食事

当日は胃の負担になりにくいものをご飲食ください。

日常生活やお仕事

術後の歩くスピードは通常よりも遅くなってしまうことがあります。ご帰宅時間などにはご注意ください。

また、術後は貧血状態になる可能性があります。ご帰宅中などに気分が悪くなった際はしゃがんでいただき、少し休んでから動くようにしてください。

ご帰宅されましたら、お早めにお休みください。

患部の状態

施術箇所全体に、筋肉痛のような感覚があります。また、麻酔液がまだ少し皮下に残留していることにより、むくみが出ます。

圧迫

包帯を外し、圧迫用のストッキングを使用します。黒やベージュといった、見た目には普通のストッキングに見えるものです。

お風呂

シャワーは浴びていただけるようになりますが、湯船には浸からないでください。

検診や診察

状態確認のためクリニックに来ていただくか、お電話でご報告ください。

お薬

処方した抗生物質を忘れずに服用してください。傷口には、消毒薬を塗布してください。

お食事

通常通りのお食事が可能ですが、飲酒はむくんだり痛んだりしやすくなってしまうためお控えください。

日常生活やお仕事

包帯を外してストッキングに切り替えると、多少歩きやすくはなりますが、やはり動くと筋肉痛のような感覚があり、排泄や着座などの動作がしにくいかと思います。

デスクワークのようなお仕事でしたら復帰も可能ですが、外回りなどでたくさん歩くお仕事ですと、普段のペースで移動がしにくいかと思います。差し障るようでしたらお休みを取るといいかもしれません。

患部の状態

むくみや内出血が出始めますが、時間の経過とともに徐々に落ち着いていきます。

ストッキングを着用する時や物がぶつかった時、足腰にぐっと力を入れた時などに、まだ少し痛みを感じます。

圧迫

ストッキングによる圧迫を継続してください。

お風呂

シャワー浴のみ可能です。

検診や診察

特に異常がないようでしたら、ご来院の必要はございません。

お薬

抗生物質をお飲みいただき、傷口には消毒液を塗布してください。

お食事

通常通りお召し上がりいただけます。飲酒は引き続き抜糸までお控えください。

日常生活やお仕事

通常通りの生活を送っていただいて構いません。ある程度動いた方が、むくみやつっぱり感が回復しやすくなります。しかし、お辛い場合は無理をせずにお休みください。

術前よりも歩きづらくなりますので、出勤や通学、お待ち合わせなどには時間に余裕をもって行動されることをおすすめします。

患部の状態

痛みがピークに達している頃ですが、痛み止めを服用していただければ、気にならない程度に緩和されます。

足首あたりまでむくんでいる頃ですが、1週間程度で徐々に落ち着いていきます。

また、傷口が治る過程でかゆみの出ることがありますが、傷口を引っ掻くと色素沈着する恐れがあります。掻かないよう気をつけてください。

圧迫

引き続き続けてください。

お風呂

シャワーを浴びていただけます。

検診や診察

抜糸までご来院の必要はございません。

お薬

抗生物質を必ず飲んでいただき、傷口の消毒も行ってください。

日常生活やお仕事

個人差はありますが、少しずつ活動しやすくなってくる頃です。ふくらはぎの脂肪を吸引された方の場合は、足の甲までむくんだりすることもあり、一時的に靴がきつくなるかもしれません。

患部の状態

この頃には痛むこともなく、痛み止めを飲まなくなる方がほとんどです。内出血の色味も黄色っぽく変わり、むくみも徐々に引いていきます。

圧迫

継続して行ってください。

お風呂

シャワー浴のみ可能です。

お薬

処方した抗生物質は5日分です。必ず飲みきってください。傷口の消毒も抜糸まで欠かさずに行ってください。

お食事

抜糸までは引き続き飲酒をお控えください。

適度な水分補給や塩分を控えると、むくみが改善されやすくなります。

日常生活やお仕事

足首の下にタオルなどを置いて足を高くして寝ると、日中のむくみが軽減されやすくなります。

患部の状態

経過を確認いたします。治癒の過程でかゆみが出てくる場合もありますが、掻かないようにご注意ください。

圧迫

術後1ヵ月までは、1日12〜24時間の圧迫を継続していきます。

お風呂

抜糸の翌日から入浴が可能になります。

検診や診察

抜糸と検診を行います。

お薬

抜糸を終えたら、消毒薬の使用期間は終了です。

お食事

飲酒が可能になりますが、飲みすぎはむくんだり強く痛んだりしてしまう原因となります。

日常生活やお仕事

圧迫による動きづらさは多少ありますが、これまでよりも身体を動かしやすくなっているかと思います。

患部の状態

脂肪を吸引した部分が次第に硬くなり、動くとつっぱるような違和感があるかもしれません。これは正常な治癒経過で、時間とともに改善されていきます。

お風呂

8日目から湯船に浸かっていただけます。

検診や診察

1ヵ月ごとに定期検診を行っていますが、何か気になることなどがあれば遠慮なくご相談ください。

お食事

健康的な食生活を心掛けていただくと、さらなる痩身効果が見込めます。

日常生活やお仕事

歩行時の違和感などはほとんどなくなっている頃ですが、あぐらを掻いて座る時などはまだ違和感があるかもしれません。

抜糸後は手術後の状態維持のために、ウォーキングやヨガといった適度な運動を心掛けるようにしてください。つっぱり感やむくみもストレッチやマッサージをすることで、より早期の回復に導きやすくなります。

患部の状態

痛みはほとんどなくなり、内出血も目立ちにくくなっている頃です。

日常生活やお仕事

術前とほぼ同じように動けるようになり、スポーツも無理のない範囲で行っていただけます。

患部の状態

皮膚に硬さが残るようなつっぱり感は多少あります。内出血はほとんど消失しますが、鮮やかな紫色の内出血が残っている場合は、直ちにクリニックへご相談ください。

圧迫

ストッキングを外せるようになりますが、可能であれば3ヵ月くらいまでは就寝時にストッキングをつけることをおすすめします。

検診や診察

検診に来ていただき、術前同様に術後の経過写真をお撮りします。

日常生活やお仕事

圧迫期間が終わりとなりますが、可能な範囲で続けていただくと良いでしょう。

患部の状態

脚を伸ばすと少し張るような感覚もありますが、皮膚のつっぱり感はよく触らなければ分からない程度まで改善します。

圧迫

できる範囲でストッキングを着用しましょう。

お風呂

身体が温まっている入浴中やお風呂上がりのセルフマッサージがおすすめです。

検診や診察

月に1度の定期検診を行います。気になることがありましたら、遠慮なくご質問ください。

日常生活やお仕事

むくみも治まり始め、タイトスカートやパンツなどもゆるく感じるようになります。

3ヵ月目に向けてしっかりとマッサージをすることで、より美しいラインに近づきます。

患部の状態

早い方ですと、3ヵ月でほぼ完成の状態となります!ここからは半年~1年かけて身体が引き締まっていきます。

圧迫

圧迫の必要はほぼありませんが、まだ術前よりはむくみやすさが残る可能性もあります。着圧効果のあるストッキングやタイツ、むくみ対策ソックスなどの使用をおすすめいたします。

検診や診察

定期検診は月に1回行っていきますが、検診までの期間にご心配なことや気になることなどございましたら、お電話やメール、直接のご来院にてご相談ください。

日常生活やお仕事

ここからは適度な運動や健康的な食事も続けていき、美脚を維持していきましょう。

脂肪吸引 新着ドクターコラム

関連診療項目