美容整形・美容外科

美容皮膚科

tel

カウンセリング予約

メール相談

LINE

tel
お電話

plus
ご予約

menu
メニュー

診療時間 10:00〜19:00(年中無休)

閉じる

無料カウンセリング 無料メール相談 モニター予約

tel-icon 0800-813-9290

受付時間

無料カウンセリング メール相談 Garden Clinic LINE

【脂肪吸引】ドクターコラム

お腹の脂肪吸引の
ダウンタイムと経過

お腹の脂肪吸引のダウンタイムと経過

最終更新日:(公開日:
監修者:理事長 大庭英信

このページでは、お腹の脂肪吸引におけるダウンタイムから完成までの経過を詳しく説明していきます。お仕事に復帰するタイミングや、いつ頃から固定を外せるのかなど、術後のスケジュール感を掴む目安としてご覧ください。

OK

お腹における脂肪吸引のメリットは、周囲に知られにくいことが挙げられます。内出血や圧迫を服で隠すことができるため、服を脱いだりしない限りは、ダウンタイム中も普段と変わらない様子で過ごせます。

術後は筋肉痛のような感覚がありますが、ガーデンクリニックの「シリンジ法」は、痛みの出にくい施術が可能です。処方する痛み止めを服用していいただければ、ほとんど気にならない程度に治まります。

大まかな術後の経過は、以下の通りになります。

痛みがある期間

腹部が痛む

吸引する範囲や量にもよりますが、筋肉痛に似た症状が1週間ほど続きます。術後3日後頃までがピークで、その間は処方された痛み止めを飲んで軽減することができます。違和感と痛みでつい前かがみになりやすいため、動きの多いお仕事の場合、手術翌日はお休みする方がよいかもしれません。

むくみが改善されるまで

背伸び

手術時に注入する麻酔液の影響で、翌日が最もむくみます。吸引する脂肪の量によってかなり個人差がありますが、おおよそ1週間はむくむことの多い期間になります。特に症状の出やすい部位が、鼠径部(脚の付け根周辺)や下腹部です。

内出血(青あざ)が消失するまで

OK

主に鼠径部あたりに濃く出現する傾向にあります。翌日頃から出始め、範囲が徐々に下がっていくようにして1~2週間ほどで消失します。

完成までにかかる日数

CET

むくみが引けばサイズダウンしたことがわかりますが、つっぱり感がなくなるまでに3ヵ月ほどかかると見積もってください。

当院では、早期的に肌のつっぱりや内出血を改善できるよう、CET(高周波温熱療法/インディバ®)というアフターケアや、ご自宅でのセルフマッサージの指導など、完成に至るまでのフォローを術後も継続していきます。

手術後10日目までと、3週間後、1ヵ月後、2ヵ月後とご説明しています。

※経過には個人差があり、吸引する脂肪の量や体質などにより度合いが異なります。あくまでガーデンクリニックの患者様の平均的な経過であることをご了承ください。

患部の状態

シリンジ法は、皮下組織や血管への侵襲を抑えた吸引法です。お身体へのご負担を軽減でき、強い痛みや多量に出血するといった心配はほとんどありません。

また、個人差がありますが、お出しする痛み止めを飲んでいただければ治まる程度です。

皮下に残った麻酔液が傷口から出ることもあります。汚れてもいい服でお過ごしいただき、寝具にはタオル等を敷いておくとよいでしょう。

圧迫

包帯で圧迫をします。ダウンタイム短縮のための処置ですので、翌日まで外さないようにしてください。

お風呂

当日のシャワーはお控えいただきます。

検診や診察

手術の前に診察を行います。

お薬

処方する5日分の抗生物質は、必ず飲みきるようにしてください。

同時に、腫れ止め、痛み止め、傷口用の消毒薬なども処方します。

用法・容量を守って服用してください。

お食事

胃に負担を掛けないものをご飲食ください。

日常生活やお仕事

ご自宅でゆっくりお休みください。

術後は貧血になることがあります。気分が悪くなったら、しゃがんで少し休んでから動くようにしてください。

患部の状態

施術箇所は全体的に筋肉痛のような症状があります。むくみが出ますが、時間の経過とともに改善されていきます。

圧迫

手術翌日から包帯を外し、抜糸までの1週間、ウエストニッパーで固定します。

お風呂

シャワー浴が可能となりますが、入浴はできません。

検診や診察

クリニックへのご来院が難しい方は、お電話にて状態を確認させていただきます。

お薬

処方した抗生物質を必ずお飲みください。傷口にはお渡しした消毒薬を塗布してください。

お食事

通常通りお召し上がりいただけますが、特に鉄分やビタミン類を進んで摂取していただくことをおすすめします。

むくみや痛みが出やすくなってしまう恐れがあるため、飲酒は抜糸までお控えください。

日常生活やお仕事

身体をさほど動かさずにいれば痛むことはほとんどありませんが、前かがみになったり腹筋に力を入れたりする際には痛みが走ります。デスクワーク程度でしたら翌日からの再開も可能ですが、動きの多いお仕事の場合は辛く感じることもありますので、控えていただくとよいかもしれません。

患部の状態

むくみや内出血は日数が経つにつれて落ち着いていきます。

ガードルを着用する時や腹筋にぐっと力が入る時には痛みを感じやすくなります。

圧迫

ウエストニッパーでの圧迫を継続してください。

お風呂

この日からシャワーを浴びていただけます。

検診や診察

特に異常がないようでしたら、ご来院の必要はございません。

お薬

抗生物質を忘れずに服用してください。傷口の消毒も引き続き行ってください。

お食事

飲酒はお控えいただきますが、通常通りの食事をしていただけます。

日常生活やお仕事

通常通りの生活を送っていただけますが、お辛い時は無理をせずにお休みください。

患部の状態

痛みのピークは術後3日間ですので、この後は徐々に落ち着いていきます。

傷口が治る過程でかゆみが出ることがあります。掻かないように気をつけてください。

圧迫

継続してください。

お風呂

シャワーを浴びていただけます。

検診や診察

抜糸まではご来院不要です。

お薬

抗生物質の服用、傷口の消毒を欠かさずに行ってください。

お食事

お食事は通常通りにしていただけますが、飲酒はお控えください。

日常生活やお仕事

あまり動かないお仕事でしたら普段通りにお勤めいただけますが、重いものを持ち上げる時などは、痛んだり違和感があったりするかもしれません。身体をよく使うお仕事などは、様子を見て無理のない程度にしましょう。

患部の状態

この頃にはむくみが落ち着き始め、痛み止めも服用しない方が多いです。内出血も徐々に黄色っぽく変化します。

圧迫

抜糸までは続けてください。

お薬

抗生物質の服用と傷口への消毒薬の塗布を欠かさずに行ってください。

お食事

抜糸までは引き続き飲酒をお控えください。

適度に水分補給をしたり塩分を控えたりするなど、食生活面からもむくみを軽減するように努めてみましょう。

患部の状態

かゆみが出てくる場合もありますが、正常な治癒の過程で起こるものです。ご心配でしたらクリニックにご相談ください。

圧迫

抜糸から1ヵ月までは、1日12〜24時間は継続していただきます。

検診や診察

検診にお越しいただき、抜糸を行います。

お薬

抜糸を終えたら、消毒薬を塗布する必要はありません。

お食事

飲酒が可能になりますが、飲みすぎるとむくみや強く痛む場合がありますのでご注意ください。

日常生活やお仕事

圧迫による動きにくさは多少ありますが、これまでよりは身体を動かしやすくなります。

患部の状態

脂肪を除去した部分が徐々に硬くなり、動くとつっぱるような違和感を覚えるかもしれませんが、正常な治癒過程です。時間の経過とともに改善されていきます。

お風呂

入浴も可能になります。

検診や診察

何か異常を感じることなどがあれば、お電話やメールまたは直接のご来院にてご相談ください。

お食事

健康的な食生活に心掛けていただくと、さらなる痩身効果が期待できます。

日常生活やお仕事

手術後の状態維持のため、無理をしない程度で適度な運動やマッサージを心掛けるようにしてください。血行を良くすることで、身体のつっぱり感やむくみなども早期的に改善されやすくなります。

患部の状態

痛みや内出血はほとんどなくなり、ボディラインがほっそりしてきます。

日常生活やお仕事

前かがみになった時の違和感やつっぱり感はほとんどなくなり、無理のない範囲でスポーツも行っていただけます。力仕事でも、腹筋を使って力むことができるようになります。

患部の状態

サイズの変化が見た目で実感できるようになります。つっぱり感はまだ少しありますが、内出血は目立ちにくくなっている頃です。内出血が鮮やかに残っている場合は、クリニックにご相談ください。

圧迫

固定圧迫を外せるようになりますが、3ヵ月くらいまでは可能な限り継続していただくことをおすすめします。

検診や診察

定期検診を行います。術前同様に水着を着用していただき、術後の経過写真をお撮りします。

日常生活やお仕事

圧迫期間が終わり、活発に動きやすくなります。内出血も引き始めますので、温泉やプール等もご利用いただけるでしょう。

患部の状態

少しつっぱるような感覚もありますが、よく触らなければわからない程度まで改善します。

圧迫

できる範囲でウエストニッパーの着用がおすすめです。

お風呂

セルフマッサージは、入浴中やお風呂上がりをおすすめします。

検診や診察

月に1度の定期検診でお身体の状態を確認いたします。

日常生活やお仕事

術前とほとんど変わりなく動けるようになります。術前に着ていた服のウエスト部分がぶかぶかに感じるでしょう。

3ヵ月目に向けてマッサージをしっかりと行うことで、より美しいウエストラインに近づきます。

患部の状態

早い方ですと3ヵ月で完成となります。半年~1年後にかけてさらにお腹が引き締まっていきます。

圧迫

不要となりますが、6ヵ月目まではマッサージの継続をおすすめしています。

検診や診察

術後1ヵ月ごとに定期検診を設けていますが、気になることがございましたら随時お電話やメール等でご相談ください。

日常生活やお仕事

ほっそりとしたお腹のラインに仕上がります。スタイルキープのために適度な運動や健康的な食事を継続するとよいでしょう。

脂肪吸引 新着ドクターコラム

関連診療項目

診療項目別 ドクターコラム

お顔

ボディ

その他